これは私が試合後に、保護者にLINEをした内容です。 // 本日もご声援と試合運営にご協力頂きありがとうございました! 本日の試合結果は....... 見事勝利!!!子供たちも喜んでいました! そんな日には、ご自宅でお子さんの活躍を褒められる方が多いでしょ…
これは私が試合後に、保護者にLINEをした内容です。 本日もご声援と試合運営にご協力頂きありがとうございました! 本日の試合結果は....... 見事勝利!!!子供たちも喜んでいました! そんな日には、ご自宅でお子さんの活躍を褒められる方が多いでしょう。…
この夏の大船渡バッシングを見ていると、 高校野球の"監督"に求めすぎていないでしょうか? と私は考えてしまします。 高校野球の監督は、なんのプロフェッショナルなのでしょうか? 高校野球がもはや国民の一大スポーツとなっているいま、 ファンが求めるも…
高校野球でも話題になっている"投球制限"、これがいま指導者ができるポイントです。投球制限を上手く使うためには、何が必要なのでしょうか? // 私は、チーム共通の「ガイドライン」を設定すること、 そして「カウンター」を持ちながら試合を見ることだと思…
この夏、日本中を騒がせた”大船渡問題” // // 3年生も引退して新チームが始まったいま、もう一度考えてみたいと思います。 選手だけではなく、僕たち監督やファンも考えなければならないポイントがあります。 まず僕が思ったことは、選手たちに対する"公平性…
子ども達の自主性を引き出すためには、知識を与えること が最近思っていることである。 「自由」にやらせる、とは聞こえはいい だけど危険でもある。 コーチが知識を与えなければ、 コーチが描く理想、育てたい子供にはなりえない。 コーチングの前にティー…
ポジティブシンキングを 2つに分類します。 「簡単に目標達成できる」と 考えるタイプ 「目標達成をするためには 壁があるけど乗り越えられる」と 考えるタイプ どちらのタイプが成功するのでしょうか?? 結論から言うと、「壁はあるけど・・・」と 考える…